天皇献上実績を有す、房州びわ生産者直売店元祖
「谷柴農園」より新鮮で完熟な房州びわをお届けいたします。

4Lサイズの特大びわ(温室)とても喜ばれる希少なサイズです。 生産者直売店ならではの直販価格で販売しています。 是非、びわの季節には房州富浦までお越しください。 皆様の訪れをお待ちしております。 Fax・Line・Mailでのお問合せ・ご注文も大歓迎です。
初夏、南房総市富浦町の国道127号沿いに、びわの鮮やかなのぼり旗とのれんが爽やかな風になびき、お客様の笑顔が楽しみな時季を迎えます。 多くの常連客の皆様に美味しいとご満足いただいておりますので、是非一度ご賞味ください。

私が大切に育てています。
ご挨拶
谷柴農園のホームページをご訪問いただき、 また長年ご愛顧を賜り、心より感謝を申し上げます。 半世紀前に、先代が「完熟もぎ、新鮮なうちに、生産者価格でお渡ししよう」との思いで開いた谷柴農園の直売店、その心を引き継ぎ、美味しいびわになるよう手塩をかけて育てています。直売店でいらっしゃる方に味見のびわもご用意しております。 また、いろいろなびわのパッケージを揃え、ご家族、お親しい方に初夏の豊潤な味覚を楽しんでいただけたら、私共のこの上ない幸せです。

生産者 和泉澤 千寿
びわのご注文方法
びわの収穫は4月末の温室びわから始まり、露地びわに移り、6月中旬まで続きます。贈答用のびわ・自宅用びわ・加工用びわを全国各地へゆうパックでお届けしています。
お気軽にご注文ください
2024年注文用紙(露地)はこちら

農園の天地人
~びわの美味しさの源~
天当農園のびわ山は海に近く、南無谷海岸から1キロほどのところにあります。春になると、内房の海から程よい南西の風が吹き、びわの木にミネラルをもたらしてくれて、柔らかくて美味しいびわができるのです。 この南無谷海岸に日蓮聖人が鎌倉へと渡海の際にもお立ち寄り、突然の嵐に足が止められ、近くの山に登って祈祷なされて、先祖の泉沢権頭太郎の母親が日蓮聖人のお袈裟を洗い給仕したことが伝えられています。「和泉澤」の苗字も日蓮聖人から「泉沢」の前に「和」をつけて賜われたと言い伝えています。きっと今にも日蓮聖人が南無谷地域のびわ作りを守られているのでしょう。

地3代目は、びわ栽培に非凡な熱意を抱く人で、びわ作りに向いている急斜面の岩山を求め、更に石屋さんと数年かけて山の岩を削り、石垣を積み、段々畑を作り、日当たりのよい南西からの潮風を受ける宝のびわ山を作り上げました。 岩山は土が浅く、水切りが良い上に、精一杯土に根を下ろそうとするびわの木が濃い風味の果実を育んでくれます。

人今の5代目千寿は写真の通りおっとりの人間で、びわが完熟になるのを待っている間に、落果してもあまり心配しない良い意味での無欲主です。本人曰く、「びわ作りを覚える時に、すでに谷柴農園が売店を始めていたので、直売用の完熟びわをもぎ取る感覚が身に染み付きました」。谷柴農園は、直売店にお越しくださる常連客の皆様に一つ上の美味しいびわをお届けするため、繊細な品種へのシフトをしており、その完熟のタイミングに合わせ、千寿もできる限り、自分の目と手で確認して収穫できるようにと考えております。家内の英子がお手伝いさん達と共に和気藹々と頑張って千寿をサポートしております。 この天・地・人は谷柴農園のびわの美味しさの源かと思われます。

びわの楽しみ方
・びわの扱い方 ・びわ酒の作り方 ・びわ茶の作り方 ・びわジュースの作り方 ・びわジャムの作り方 ・びわパイの作り方 ・びわカレーの作り方 など アレンジレシピや参考サイトを紹介しています。

アクセス
谷柴農園生産者直売店 〒299-2414 千葉県南房総市富浦町福沢杉原868−1 携帯番号:080-5442-3561 LINEからのお問合せはこちら
谷柴農園作業場 〒299-2401 千葉県南房総市富浦町南無谷207 TEL/FAX 0470-33-3561